ハウスクリーニング 合唱ちゃんねるblog: 北村協一 主要初演作品リスト

2006年04月17日

北村協一 主要初演作品リスト

手持ちの資料とネットから。重要な作品がいくつか抜けてると思います。

青島広志  女声合唱版「マザーグースのうた」 全音楽譜出版社(マザーグースのうた1 マザーグースのうた2
        ア・カペラ男声合唱とナレーターのための「ギルガメシュ叙事詩 出発の巻」 全音楽譜出版社
        ア・カペラ男声合唱とナレーターのための「ギルガメシュ叙事詩 帰郷の巻」 全音楽譜出版社
        少年のために(児童合唱)
        女声合唱のための祝祭劇「女の平和」 全音楽譜出版社
        11ぴきのネコ (男声版)
大島ミチル  PAPALAGI
源田俊一郎  男声合唱のための唱歌メドレー「ふるさとの四季」 カワイ出版
志田正次  含羞(「在りし日の歌」から)
清水 脩  アイヌのウポポ
鈴木憲夫  男声合唱曲「永訣の朝」 カワイ出版
多田武彦  男声合唱組曲「尾崎喜八の詩から」 音楽之友社
        男声合唱組曲「蛙・第二」
        男声合唱組曲「白き花鳥図」 音楽之友社 ピアノつき同声合唱版も初演。
        男声合唱組曲「ソネット集」 メロス楽譜
        男声合唱組曲「月に寄せる歌」 音楽之友社
        男声合唱組曲「遠い母に」 メロス楽譜
        男声合唱組曲「中原中也の詩から」 音楽之友社
        男声合唱組曲「北陸にて」 音楽之友社
        男声合唱組曲「山の印象」 メロス出版
        男声合唱組曲「夕焼け空(ある学生の歌)」
        男声合唱組曲「雪国にて」 音楽之友社
        混声合唱曲「Ful Ful Wonderful」
中田喜直(福永陽一郎編)  男声合唱組曲「海の構図」 カワイ出版
新実徳英  男声合唱とピアノのための「ことばあそびうたII」 音楽之友社
       The Bells ―鐘の音を聴け― 男声合唱のための幻想曲
バーリン(木下牧子編)  アニーよ銃をとれ(女声合唱)
平吉毅州  合唱組曲「空に小鳥のいなくなった日」 日本放送出版協会
       男声合唱のための組曲「さすらいの船路」 音楽之友社
堀 悦子  男声合唱と室内楽のための「施餓鬼」
       男声合唱組曲「隠岐四景」 全音楽譜出版社
望月たけ美  オペラ「きつねの窓」

★日本初演★
エック  オペラ「検察官」
サリエリ  オペラ「オペラ問答」(詩は音楽に従うや)
ハイドン  オペラ「月の世界」
メノッティ  オペラ「アメリア舞踏会へ行く」
ロータ  オペラ「イタリアの麦わら帽子」

日本合唱曲全集 マザーグースの歌
合唱ベストカップリングシリーズ マザーグースの歌
日本合唱曲全集 花に寄せて
Egk: Der Revisor
Menotti: The Medium; The Telephone; Amelia al Ballo; Sebastian; The Hero
posted by おおなみ at 22:42| Comment(4) | TrackBack(1) | ひと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「アイヌのウポポ」を初演したのは北村先生ではありません。委嘱初演団体・立教大学グリークラブで当時の学生指揮者だった田中秀男氏(のち、栃木県合唱連盟副理事長)です。

「白き花鳥図」は、原型のピアノ付き同声合唱版(最近出版された女声合唱版のライナーノーツにそう書いてあります)と、アカペラ男声合唱版が、北村先生の初演ですね。

多田作品といえば、組曲リストで「雪国にて」が抜けています。また、アンコールピースのような単品だと、北村先生の還暦祝賀曲として書かれた「Ful Ful Wonderful」などもあります。

あと、編曲リストに載っている「CHANTS D'AUVERGNE(オーヴェルニュの歌)」は、ご自身が初演指揮者のはずです。
Posted by at 2006年04月20日 23:35
こちらにもご指摘ありがとうございます。
「アイヌのウポポ」については手持ちの資料のミスです。その情報を長い間信じていました(汗)。すみません。

> 「CHANTS D'AUVERGNE(オーヴェルニュの歌)」は、ご自身が初演指揮者のはず
当方では確認できませんでした。45回四連での関西学院グリークラブの演奏が、こちらが確認した北村版の最古の演奏です。
Posted by おおなみ at 2006年04月24日 00:30
前回は名前を書き忘れ、すみません。

>> 「CHANTS D'AUVERGNE(オーヴェルニュの歌)」は、ご自身が初演指揮者のはず
> 当方では確認できませんでした。45回四連での関西学院グリークラブの演奏が、こちらが確認した北村版の最古の演奏です。

それのことです。
慶應ワグネル音源ライブラリなどで当該ステージの情報を見ると「北村協一指揮,藤田雅P」と記されていますよね。
Posted by せき at 2006年04月24日 07:39
45回四連のCDを知人の家で聴いたことがありますが、初演とは知りませんでした。

パンフも知人が持っているはずなので、いつしか会った際に見せてもらおうと思っています。
Posted by おおなみ at 2006年04月27日 00:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

博士の愛した数式 (新潮文庫)
Excerpt: 遅ればせながら読んでみた。こういう小説を読むと、小説家は選ばれた人がなるべき職業であり、特別な創造力が必要な職業なんだろうなと思ってしまう。タイトルだけではなく、表紙裏の作品紹介にも「奇跡の愛の物語」..
Weblog: あいねの記録
Tracked: 2008-01-19 11:51
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。