ハウスクリーニング 合唱ちゃんねるblog: 千原英喜 主要作品表

2006年02月20日

千原英喜 主要作品表

信長貴富さんに引き続き。
器楽作品は『日本の作曲家の作品』などで調べましたが、かなり穴があります。情報をお持ちの方はぜひともご指摘お願いします。

【管弦楽】
1987 「Asterisco」管弦楽のための協奏曲
1991 鳥になることのベクトル(フルートオーケストラ)
1991 恋はいつでも未知なもの(フルートオーケストラ)
1992 猿王スグリープの祭礼
1995 再び花開くため、おまえは蒔かれたのだ(フルートオーケストラ)
2003 弦楽のためのシンフォニア第1番「天地紋様」
2004 弦楽のためのシンフォニア第2番「CANTUS SPIRITALIS」
2005 弦楽のためのシンフォニア第3番「星乃音取」
 ? あかねさす紫野ゆき、標野ゆき(クラリネットオーケストラ)

【室内楽】
1992 Trio(ヴァイオリン、クラリネット、ピアノ)
1997 金色の蓮花、そして月と太陽を随える瞑想の仏陀(フルート、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ)
1998 菩提樹の下に眠るシッダールタと法悦のナーダ(ヴァイオリン、ピアノ)
1998 Annunciazione《アンヌンチャツィオーネ》(ヴァイオリン、トロンボーン)
 ? 祭文(ヴィオラ、ピアノ)
 ? 古代ギリシャの3つの考古学的旋律(リコーダー、キーボード)

【独奏曲】
1988 リート(アルト・サックス)
1988 トライ ドライ ドライヴ、トライ!(マンドリン)
1996 天球に遠く、二つの星は(オルガン)
1996 5つの小品(クラリネット)
1997 バッハの名による3つの民族的旋律(ピアノ)
1998 致瑟哩娑發●《ちしゅりそわじゃ》(オルガン) ※●は、托の左が「てへん」ではなくてくちへん。
 ? シャカの説法に伴奏する天の太鼓(チェロ)
 ? 蔓(チェロ)
 ? 梵天勧請(ギター)
 ? 2つの習作(オルガン)
 ? 疏と咒(オルガン)
 ? 塔と回廊のあるカプリッチオ(ピアノ)
 ? 天平琵琶譜(ピアノ)
 ? 連(バス・クラリネット)
 ? 鼓の風景(バス・ドラム)

【児童・女声合唱】
1982/94/99 志都歌(無伴奏女声合唱) ハーモニーの祭典2000 大学・職場・一般部門 Vol.6 一般部門Bグループ I 収録。
1983 二つの御田植歌(無伴奏児童/女声合唱)
1986/99 だんじゅかりゆしや(無伴奏女声合唱)
1988 再会(女声合唱、ピアノ)
2000 五つの仕事歌(無伴奏児童合唱)
2000 春のヴァリアンテ(女声合唱、ピアノ)

【混声合唱】
1985 混声合唱のためのピエタ(無伴奏) →後、改訂ならびに曲が付け加えられて「おらしょ」に。
1986 街角(無伴奏)
1996 ラメント《LAMENTO》(無伴奏もしくはハープ)
1996-8 唱歌(無伴奏)
1998 おらしょ(無伴奏)
2000 南京玉簾(無伴奏)
2001 阿知女作法(二群の混声合唱)
2001 銀河の序(ピアノ)
2001 兵庫の民謡(無伴奏)
2001 淀川三十石舟唄(無伴奏)
2002 マリア・オリエンタリス(無伴奏)
2002 どちりなきりしたん(無伴奏)
2002-3 お伽草子(無伴奏)
2003 猿楽談義《翁》(無伴奏)
2003 ラプソディー・イン・チカマツ(打楽器)
2004 レクイエム(無伴奏)
2005 那須与一

【男声合唱】
2001 東海道中膝栗毛(無伴奏)
2002 リグ・ヴェーダ《宇宙創造の讃歌》(無伴奏)
2004 Canticum Sacrum Nipponicum 《Dixit et Magnificat》(打楽器)
2005 荘厳「光に向かって」
2005 Canticum Sacrum Nipponicum Vol. 2 《Maria, Alleluia!》(ティンパニ)
2006 おらしょ

【声楽】
1996 アッシジの聖フランチェスコの「被造物の賛歌」(ソプラノ、テノール、オルガン)
? 梵唄
? 竹林
? 花の物語
千原英喜 Wikipedia
千原英喜の合唱曲(合唱音楽 聴いたり弾いたり振ったり)
千原英喜の合唱曲(Choral Horizon)
おらしょ・淀川三十石舟唄
Friendship Concert in VEGA 2004.7.25 ライブ (「Dixit et Magnificat」収録)


posted by おおなみ at 22:13| Comment(2) | TrackBack(0) | ひと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして。
千原英喜氏の作品で知っているものを列挙します。
・Sinfonia Pagana第2(1992)
・われら東方に星を見たれば〜オルガンのための(1996)
・釈迦の説法に伴奏する天の太鼓(チェロ)(1999)
・Threshold(クラリネット、ヴァイオリン、ピアノ)(1992)
・猿王スグリーヴァの祭礼(独奏クラリネットのための5つの小品)(1996)
・祭文(ヴィオラ、ピアノ)(1998)
・塔と回廊のあるカプリッチォ(ピアノ)(1998)
・大悲心陀羅尼(ソプラノ、ピアノ)(1998)
・失恋授業(歌曲)(全音)
・竹林「ミラノ1996」(歌曲)(音楽之友)
・早春の白い帽子(歌曲)(音楽之友)
・花の物語(歌曲)(音楽之友)
・金色〜は編成が「クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ」だと思われる
Posted by 山中隆広 at 2006年04月06日 00:32
>山中さん
情報ありがとうございました。
「金色〜」の編成を『日本の作曲家の作品1997〜1998』で確認しましたが、「Fl,Cl,Vn,Vc,Pf」と記載されていました。
ただ、このシリーズには誤りも少なくないため、このような情報はありがたいです。

出版されている歌曲はそれぞれどの楽譜に載っているのでしょうか? おそらく『波の会歌曲集』シリーズだと思うのですが、確認できませんでした。
Posted by おおなみ at 2006年04月11日 03:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック