ハウスクリーニング 合唱ちゃんねるblog

2009年08月20日

合唱界ではあまり知られていない作曲家をとりあげるシリーズ ほか

トンデモ音楽の世界
この本を読んで、「タイトルがトンデモな曲」を聴こうと考えている人に言っておきたいのですが、「タイトルがトンデモ」であっても、「音楽がトンデモ」とは限りません。むしろ、聴覚的には普通に聞こえる曲のほうが多いです。
当サイトに掲載されている曲の1つ、松下耕「携帯切らなきゃお仕置きよ!」は、演奏会に先だって流れる「携帯電話の電源をお切り下さい」という内容のアナウンスを合唱曲のかたちでやってみたというもの。お客さんへのインパクトは抜群だったらしく、初演された演奏会では携帯電話の音は鳴らなかったとのこと。
ひめうた 女声合唱作品集
たいへん短い歌です。聴衆への注意に5分ぐらいかけられても困りますけど。
この曲には元ネタがあります。フィンランドの作曲家ラウタヴァーラの合唱曲「アナウンスメントI 」(2001年作曲)。
「II」は、「あなたのお近くの出口をご確認ください」、「III」は「このアナウンスでコンサートの開始が遅れますことをお詫びいたします」という内容。

合唱基礎知識クイズ
Google 2001をあさっていて発見したページ。

伊佐治直作品集 熱風サウダージ劇場
東京混声合唱団の委嘱による「フィネガン前夜祭」を収録。


川島素晴

混声合唱のためのエチュード「O/Ki」は、島根県の隠岐で行われていた ミュージックセミナーのために書かれたもの。


藤倉大

12人の声のための「But, I fly」を聴くことができます。
他に、フルート、メゾソプラノ、バリトン、と児童合唱のための「Silver Kisses」

木下正道
吹奏楽、ハードロック、フリージャズ、お笑いバンドなどをこなしてきた、ちょっと異端な作曲家。
混声合唱、トランペット、ピアノ、打楽器のための「献辞1」、ヴォーカルアンサンブルと打楽器のための「七つの蝋燭の歌」。

山本裕之
英語。ヴォーカルアンサンブルのための「水の音」の楽譜、音源の一部にアクセスできます。
音ヲ遊ブ」の管理人。
他の作品に、
混声合唱とピアノのための「チャムパの花」
ヴォーカルアンサンブルのための「賢治祭」
ヴォーカルアンサンブルとピアノのための「労労亭の歌」

田中吉史
独学ながら20歳で現音作曲新人賞を受賞。近年声楽アンサンブル団体Vox Humanaのために2つの曲を作っています。
12の声のための「No.9 - Quintetto」
8人の声のための「レチタティーヴォ・セッコの諸段階」

Tanaka's Factory
混声合唱とピアノのための組曲「夏の断崖で、平成20年度合唱組曲作品公募(第19回朝日作曲賞)佳作を受賞した人です。
男声合唱とピアノのための「青いイマージュ」、混声合唱とピアノのための「いしょ2」、無伴奏女声合唱のための「あしたには消えてる歌」など。

突撃インタビュー〜松下先生に聞く
淀川混声合唱団サイト内。

ドリカムの中村正人、国体テーマソングを合唱・吹奏楽に編曲

Olivier Messiaen Anniversary Box(14枚組)


2008年10月15日

西村英将、ジャクソン・ヒル、日野原重明

NHK「ファーストジャパニーズ」 西村英将

Olivier Messiaen Anniversary Box(14枚組)
収録曲はこちら

合唱曲は14枚目。

合唱魂
イラストがまじめすぎて困る。

Jackson Hill, Composer

アメリカの作曲家。1970年代に日本で学び、日本の伝統音楽に強く影響を受けたそうです。
シャンティクリアが初演した、日本語の混声合唱曲「Voices of Autumn」(秋の声)を聴くことができます。小倉百人一首に含まれる、猿丸太夫「おく山にもみぢ踏みわけ鳴く鹿のこゑきく時ぞ秋はかなしき」がテキスト。
Voices of Autumn
最初の2ページを見ることができます。
Remembered Love

キングズシンガーズ委嘱。楽譜には「Omiizuru koi」と記されていますね。Landscape & Timeに収録。
In Winter's Keeping
シャンティクリアの委嘱で2002年に作曲。万葉集から額田王「冬ごもり春去り来れば鳴かずありし鳥も来鳴きぬ咲かずありし」がとられています。
When Spring Is Born at Last
万葉集から大伴家持の歌が用いられています。
さわやかに生きる音楽 日野原重明音楽作品集
医者が作曲する例はめずらしくないです。ハビエル・ブストもそうだし。これまでに作詞・作曲した独唱曲、合唱曲、ピアノ曲を収録。

書き込み数がこの2年間増加傾向にある板の相関係数
2ちゃんねるの各板の投稿数の推移がわかります。

印象に残るネットの「ガイドライン」ランキング

三善晃作品展

三善晃作品展

2008年10月18日(土)、19日(日)東京オペラシティコンサートホール

I 器楽・歌曲作品
・En vers(アン・ヴェール)
・円環と交差
・歌曲集「聖三稜玻璃」
・鏡
・「随風吹動」
・弦楽四重奏曲第3番「黒の星座」
・Message Sonore
・響象 I・II
・Etoile a Cordes(弦の星たち)

II 合唱作品
・島根のわらべ歌
・路標のうた
・空
・悲しみは
・あなたにサタンがいるなんて
・〈その日〉- August 6-
・街路灯
・カチューシャの歌
・佐渡おけさ
・交聲詩曲 波
・であい(改訂版初演)
posted by おおなみ at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

林光の音楽(小学館)









林光の音楽


小学館 公式サイト

管弦楽曲(CD3枚)
交響曲ト調/オーケストラのための変奏曲/湿地帯/室内協奏曲《北方・南方》
第2交響曲《さまざまな歌》/シンフォニック・スケッチ《江差》/シンフォニック・スケッチ《京の大仏》/第3交響曲《八月の正午に太陽は…》/THRENUS(哀歌)
ギター協奏曲《北の帆船》/ヴィオラ協奏曲《悲歌》/木琴協奏曲《夏の雲走る》

器楽曲(CD4枚)
メヌエット/ファンタジア/ロンド ト短調/行進曲/ラプソディー/コントラスツ/ピアノソナタ(第1番)/フルート・ソナタ
緯2/徳利小(とぅっくいぐわ)/ブランキ/第2ピアノ・ソナタ《木々について》/花鳥図譜/ワルシャヴィアンカ変奏曲
第3ピアノソナタ《新しい天使》/「裸の島」の主題によるパラフレーズ/蜜蜂は海峡を渡る/弦楽四重奏曲《レゲンデ》/ピアノ三重奏曲《からさ》/LAMENT(悲の曲)/裸の島 フルート・ソロのための
室内協奏曲《それがわかったら》/チェロ・ソナタ《十月の歌》/インテルメディオ 弦楽四重奏のための/道がないところにも道がある マリンバとピアノのために/星の道/二羽の鳥、とびながら話している/ラッキー・ドラゴン・クインテット/メメント〜F.G.ロルカを追想して

合唱曲(CD3枚)
黒い歌/鼠たちの伝説
カンタータ《脱出》/グラナダのみどりの小枝
若かった/この世は暗い/帆は風に鳴り/原爆小景 完結版/うつくしいのはげつようびのこども・マザーグース歌曲集/太陽とこども/雨よ降れ/とこしへの川

歌曲・ソング(CD3枚)
骨片の歌/赤電車/苦行…1974
高原/岩手軽便鉄道の一月/あまのがわ/グランド電柱/歩行について/序詞/続・歩行について/死んだ一人/挿木をする/十月/歌うな/わかれ/水辺を去る/マリー・アブラハムのバラード/ぐるぐるまわりの歌/港々の陽気な娘/〈ナチ〉ニモマケズ/旗はうたう(太陽の旗)/月の船の歌/わらび/こどものたたかい/林の光
真田隊マーチ/舟唄/花のうた/恋はやさし 野辺の花よ/いってしまったあんた/壁のうた/国際大歌劇・終曲/うつぶせの/ちょいと兄さん/三十五億年のサーカス/あばよ上海/魚のいない水族館/クレーンマンの歌/銀河の底でうたわれた愛の歌/・サザンクロスの彼方できこえた父が息子にあたえる歌/花かざれ/やさしかったひとに/うた/ああ、結婚/十二月の歌/宮仕えの歌/森は生きている/指輪の呪文の歌/一瞬の「いま」を/たたかいの中に/告別/石ころの歌/吾子に免許皆伝/歩くうた/雨の音楽/新しい歌/みちでバッタリ/わたしがたねを(立川市立幸小学校校歌)/きょうがきた(竹の塚北小学校校歌)/すみわたる空よきけ(宇喜田小学校校歌)

オペラ(CD4枚)
変身
吾輩は猫である

ラジオ・テレビ(CD1枚)
ラジオドラマ「優しさごっこ」
大河ドラマ「国盗り物語
花神
山河燃ゆ

映画音楽(CD2枚)
第五福竜丸裸の島/名もなく貧しく美しく/秋津温泉/人間/真田風雲録/鬼婆白昼の通り魔/アンデスの花嫁/強虫女と弱虫男/白昼堂々/でっかいでっかい野郎
少年/やくざ絶唱/裸の十九歳/恋の夏/讃歌/心/竹山ひとり旅/聖職の碑/銃殺/北斎漫画/濹東綺譚/午後の遺言状/生きたい/三文役者/ふくろう/石内尋常高等小学校 花は散れども
posted by おおなみ at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ひと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千原英喜作品全集

第1巻
混声合唱とピアノのための「銀河の序
弦楽のためのシンフォニア第3番「星乃音取」
混声合唱のための「ラプソディー・イン・チカマツ

第2巻
那須与一〜平家物語による混声合唱のためのエチュード
猿楽談義《翁》〜風姿花伝による混声合唱のための5つのタブロー
二群の混声合唱のための「阿知女作法
弦楽のためのシンフォニア第1番「天地紋様」

第3巻
マリア・オリエンタリス〜混声合唱のための5つの聖母讃歌
弦楽のためのシンフォニア第2番「カントゥス スピリタリス」
混声合唱のための「どちりなきりしたん

第4巻
お伽草子〜混声合唱のための3つのエチュード
混声合唱のための「唱歌
混声合唱のための「南京玉簾
志都歌〜古代歌謡による女声合唱のために
混声合唱とピアノのための「良寛相聞
posted by おおなみ at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ひと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。